5人に1人が後期高齢者の「大相続時代」、実家じまいの現実と成功のポイント


2025年1月8日にMBSテレビ「よんチャンTV」で放送された「2025年問題・大相続時代」の内容がとても興味深かったので、放送内容をもとに「実家じまいの重要性とその成功ポイント」をお伝えします。

実家じまいが必要とされる理由
2025年には日本の高齢者の5人に1人が75歳以上になると予測され、多くの家庭で「実家じまい」が現実の課題となっています。空き家問題は治安悪化や倒壊のリスクだけでなく、税金負担の増加にもつながります。例えば、2023年の法改正では倒壊の恐れがある空き家の固定資産税が6倍に増加することが明確化されています。

特に親の生存中に実家じまいを考えることが推奨されています。これは、親の意思を確認できるだけでなく、後々の家族間トラブルを回避するためです。

実家じまいがもたらす家族間のトラブル
不動産相続における家族間の対立は避けられないケースも多いです。実際に兄弟間で売却価格や分配に対する意見の違いから話し合いが決裂し、結果として空き家のまま放置されるケースもあります。このような争いを避けるためには、親が健在なうちに全員で話し合い、方向性を決めることが重要です。

成功事例:親の存命中に実家じまいを完了
東京在住のAさん(60代)は、熊本県にある実家を母親の存命中に整理した成功例です。母親と直接話し合うことで、処分するものと残すものを決め、スムーズな売却が可能となりました。親自身が残したいものを明確にすることで、感情的な負担を減らすことができた点が大きな利点でした。

専門家に聞く成功のポイント
実家じまいアドバイザーの永野彰一さんによると、成功の鍵は以下のポイントにあります:

1. 親の生前に関係者を集めて話し合う
親族間の意見を事前に調整し、方向性を明確にする。

2. リフォームやリースバックなど柔軟な選択肢を考慮
リフォームして住居として転用したり、売却後に自分が住むリースバックなど、実家を活用するための選択肢を検討することができます。

3. 片付けはプロに依頼
思い出が詰まった家財の整理は身内ではなくお片付け専門の業者に依頼することで、効率的かつ感情的な負担を軽減することができます。

負動産になる前に
家は人が住まなくなると劣化が進み、“負動産”になるリスクが高まります。早めに手を打つことで、無用なトラブルやコストを回避できる可能性が高まります。この機会に、一度ご家族と話し合い、実家じまいの計画を立ててみてはいかがでしょうか?

以下に関連するYouTube動画を埋め込みました。こちらもぜひご視聴してみてください。


↑スマホの場合は「見る」ボタンを押すとYoutubeから全画面で視聴できます。

オハナホームでは、実家じまいのご相談とおうちの査定を無料で受けているので、お気軽にお電話やメールでご連絡ください。

カテゴリー: 新着情報 パーマリンク